【報告】メッセラボ2018

学生の発想力と企業の技術力で、新しいモノづくりの実現を目指す!

「アイデアをアイデアで終わらせない!」製品開発ワークショップ

開催概要

https://www.messenagoya.jp

【日時】11月7日(水)〜10日(土)

【会場】名古屋市国際展示場 ポートメッセなごや

 (〒455-0848 名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地)

 


 

  一般社団法人未来マトリクスは、学生を起点としたオープンイノベーションによるモノづくりを目指す名古屋大学・共感工学ラボを母体として、新たに大学の垣根を超え、産業界・行政へとネットワークを拡大し、地域一体となった活動を展開すべく、名古屋大学工学部の宇治原徹教授を発起人として、2015年5月19日に設立しました。

 未来の視点を持つ学生と、中部エリアの企業が持つ高い技術力をつなぐ産学連携のモノづくりプラットフォームとして、様々な試みを行っています。

 

2016年度からは、「具現化ソン」の進化版「メッセラボ」を、名古屋商工会議所と共催。

11月のメッセナゴヤにて、プロトタイプの展示と、製品構想プレゼンテーションを実施し、

オープンイノベーションによるモノづくりの実現にチャレンジいたします。

3年目となる本年のテーマは「今までにない、旅行アイテム」

学生の新たな発想と、最新の技術やIoT、AI、ビッグデータなど様々な手法を組み合わせ、

次世代の旅行アイテムのアイデアを創出・提案し、学生と企業とともに製品化を目指します。

会期中、出展者ブースの皆様へ「技術インタビュー」と題して、

創出されたアイデアの技術背景を構築するためのインタビューを行い、

連絡通路では、学生と企業の連携によって生まれた製品アイデアやプロトタイプを展示・紹介いたしました。

 

また、「オープンイノベーションセミナー」では、

未来マトリクスの発起人でもあり、名古屋大学 工学部の宇治原徹教授から、

単に技術的な方法による効率化、高機能化ではなく「共感」や「助け合い」といった人の心の働きを活用し、

学生とともに行う「真に人のためのものづくり」によって得られる

オープンイノベーションの可能性を講演いただきました。




メッセラボで展示したアイデア概略

 

(1)水の安全性を色で簡単に判別できるキット

海外旅行で心配なのが、水の安全性。「この水、大丈夫かな?」と不安になった時に使うキットです。

水に少し漬けるだけで、その水が飲んでも大丈夫かが瞬時にわかります。

旅の楽しい気持ちもサポートするような、

オシャレでコンパクトなデザインを検討中です。

 

(2)初心者でも安心!そして楽しい!メイクパレット

初めてのメイクはワクワクはもちろんありますが、ちょっぴり不安もつきものです。

少しずつ、メイクの技術が修得できるように、

楽しい格言とともに、メイクのお試しができるパレットを考えました。

大学進学や就職活動前のメイクデビュー者をターゲットにしています。

 

(3)天気予報が瞬時に分かるIoTキーホルダー

「今日雨降るかな?」そんな疑問をIoTで瞬時に解決します!

IoTにより、その日の天気情報をこどもたちに通知。

子どもたちでも自分で判断できるようになります。

2020年からプログラミング教育が必修化されることを受け、簡単なプログラミングを自宅でできる設計です。

 

(4)自動で経路を設計してくれる!旅行のお助けアプリ

せっかくの旅行。時間は無駄にしたくありません。

本アプリは、ちょっとした空き時間ができたら、

すぐに現在地の近くの「行きたかった場所」

までの経路を設計してくれるアプリです。

このアプリがあれば、旅の楽しい思い出も、もっと増えるはずです!

 

(5)長い文章でも大丈夫。要約を図式化するソフト

要約する技術は日々進化しています。その技術を使って、さらに効率化

を後押しするために、要約を図式化で表示するソフトを検討中です。図

式化されると時短や記憶の定着にも役立ちます。論文や資料を読む時間

が効率化によって、仕事の効率化にも貢献することが可能です。

(6)TUNAGU

受験生と大学生のリアルな声をつなぐWebサービスです。
少し前まで受験生だった大学生の視点だからこそ、
「本当に知りたかった!」大学情報を届けます。
まずは、愛知教育大学をスタートに、

東海地区の大学情報を集め、発信できる体制づくりをしています。

(7)スケルンカー
駐車場で自分の車が見つからない!
そんな時に、「自分の車以外の情報を消す」ことで
瞬時に自分の車を見つけることが容易になります。
アプリを開発中!
広大な駐車場を有するショッピングセンター等からの広告収入を期待しています


当日の様子は、NHK、ZIP-FM、東海ラジオでご紹介いただきました。