Event


▶スケジュール


開催予定イベント
2019年


★2019年度スタートアップイベント開催決定!

2019年度スタートアップイベントとして、「思考の『見える化』講座〜想いを伝え、心を動かすために〜」を開催いたします。

思考を図やイラストで「見える化」できたら、仕事の効率UP間違いなし!

でも絵が下手だから…とあきらめていませんか?

絵が苦手な方でも、上手すぎる方にもどちらにもおすすめです!


テーマにご関心のある方は奮ってご参加ください。

 

 

思考の『見える化』講座
〜想いを伝え、心を動かすために〜

 
開催概要

 

【日時】
 4月26日(金)18:00〜20:00(17:30開場)

 

【開催場所】

 名古屋大学 NIC館 3階 大会議室  

      //www.aip.nagoya-u.ac.jp/center/ 

 【定員】  

  20名(定員になり次第締め切ります)
 

【参加費】

 ・学生:無料
 ・社会人:無料

【対象】

 社会人の皆様、東海三県の大学生・大学院生、どなたでもご参加可能。

 

【申し込み方法(共通)】


(1)以下よりお申し込みください。

http://www.itm-asp.com/form/?2808

もしくは


(2)メールの場合

件名に「【参加希望】4/26 イベント」、

本文に「お名前」「所属名」「ご連絡先」「人数」を明記の上

info@miraimatrix.comまでご応募ください。

 


【講師】
 一般社団法人未来マトリクス 顧問
 
愛知県立芸術大学 美術学部 教授    
 水津 功氏 

専門分野は環境デザイン・景観デザイン・ランドスケープデザイン・庭園デザインなど。



愛知の伝統産業を知る、考える1DAY      ワークショップ

瓦の日本三大生産地の一つが、愛知県の三州であり、日本トップクラスの生産量です。

地元の伝統産業である「三州瓦」について、学生の視点で見て、知り、考えることにより、
新しい気づきが双方に生まれることを期待し、この度、未来マトリクスは、3月22日(金)に1DAYワークショップを開催します。

 

町歩きや工場見学といったフィールドワーク、職人さんへのヒアリング、陶芸体験といった実際のものづくり体験をします。

そして、学生メンバーで、未来の瓦のあり方を考えるワークを実施。
伝統産業である瓦と、新しい視点を持った学生の出会いがもたらす化学反応を楽しみましょう!

ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。

開催概要

【開催日時】平成31年 3 月 22 日(金) 10:00~ 17:00

【開催場所】高浜市 やきものの里かわら美術館 等  

      http://www.takahama-kawara-museum.com

【参加費】   無料 

【定 員】   10名(定員になり次第締め切ります)


【申し込み方法】


*メール

件名に「【参加希望】3/22 イベント」、

本文に「お名前」「所属名」「ご連絡先」「人数」を明記の上

info@miraimatrix.comまでご応募ください。

 


成果報告会

  この度、未来マトリクスは、2月4日(月)に2018年度の活動の締めくくりとして、成果報告会を開催いたします。

学生メンバーが考案したアイデアの実証実験をはじめ未来マトリクスの活動で学生が1年を通して、どのような取り組みを行ってきたかを企業や関連団体に向けて発表いたします。

ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。

開催概要

【開催日時】平成31年 2 月 4 日(月) 18:00~20:00

【開催場所】名古屋大学 NIC館 3階 大会議室  

      //www.aip.nagoya-u.ac.jp/center/ 

【参加費】 無料 

【定 員】   20名(定員になり次第締め切ります)


【申し込み方法(共通)】


(1)以下よりお申し込みください。

http://www.itm-asp.com/form/?2759

もしくは


(2)メールの場合

件名に「【参加希望】2/4 イベント」、

本文に「お名前」「所属名」「ご連絡先」「人数」を明記の上

info@miraimatrix.comまでご応募ください。

 

 




2018年

学生の発想力と企業の技術力で、新しいモノづくりの実現を目指す!

「アイデアをアイデアで終わらせない!」製品開発ワークショップ

メッセラボは、メッセナゴヤを通じて、オープンイノベーションで未来に向けた新製品の開発を目指すワークショップ(体験型講座)です。

 本年のテーマは「今までにない、旅行アイテム」。学生の新たな発想と、最新の技術やIoT、AI、ビッグデータなど様々な手法を組み合わせ、次世代の旅行アイテムのアイデアを創出・提案し、学生と企業とともに製品化を目指します。会期中、出展者ブースの皆様へ「技術インタビュー」と題して、創出されたアイデアの技術背景を構築するためのインタビューを行い、連絡通路では、学生と企業の連携によって生まれた製品アイデアやプロトタイプを展示・紹介いたします。

 

また、「オープンイノベーションセミナー」では、名古屋大学 工学部の宇治原徹教授をお招きし、単に技術的な方法による効率化、高機能化ではなく「共感」や「助け合い」といった人の心の働きを活用し、学生とともに行う「真に人のためのものづくり」によって得られるオープンイノベーションの可能性を講演いただきます。

開催概要

https://www.messenagoya.jp
【会場】

 名古屋市国際展示場 ポートメッセなごや

  (〒455-0848 名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地)

 あおなみ線「金城ふ頭駅」出口より徒歩5分

 https://www.messenagoya.jp/about/access/index.html

【日時】
 2018年11月7日(水)〜11月10日(土)10:00〜17:00

【参加費】

 無料



★今度のデザイン思考は「就職活動」がテーマ!

未来マトリクスの創設者であり、顧問である宇治原教授の講演とともに、
学生と企業の皆さんがデザイン思考のワークショップを実施します
企業の方とアイデアを生み出すワクワクを体験しましょう!

ワークショップのテーマは、「就職活動」!
ルール変更等で話題の「就職活動」について、
学生の本音を聞く機会ともなります。


【主  催】名古屋大学協力会
【共  催】一般社団法人未来マトリクス
【開催日時】平成30年 10 月 26 日(金) 18:00~20:30
【開催場所】名古屋大学 NIC館 3階 大会議室 
       //www.aip.nagoya-u.ac.jp/center/ 
【参加費】 無料 
【定  員】20名(定員になり次第締め切ります)


【申し込み方法(共通)】
(1)以下よりお申し込みください。
http://www.itm-asp.com/form/?2720

もしくは
(2)メールの場合
件名に「【参加希望】10/26 イベント」、
本文に「お名前」「所属名」「ご連絡先」「人数」を明記の上
info@miraimatrix.comまでご応募ください。

*デザイン思考を体験した学生の声をご紹介しております。
https://www.miraimatrix.com/2018/10/08/学生の声-イノベーティブに考える-デザイン思考-を学ぼう-名古屋商工会議所様主催/



★名古屋商工会議所主催イベントに石島理事が登壇!

 

デザイン思考は文学・科学・エンジニアリング・ビジネスなど異分野を有機的につなぐユニークな方法論であり、

昨今、デザイン思考をもとに様々なイノベーションが生まれています。

実際にデザイン思考は、Apple、Google、GEなど、世界を先導する企業のアプローチ方法としても採用されています。

ご関心のある方は、ぜひ、ご参加ください! 

 

イノベーティブに考える「デザイン思考」を学ぼう!

 

開催概要

【会場】

 名古屋商工会議所 5階 会議室D

 地下鉄伏見駅5番出口より南へ徒歩5分

 〒460-8422 名古屋市中区栄2-10-19名古屋商工会議所ビル 
 http://www.nagoya-cci.or.jp/meisho/soshiki_access.html 

   

【日時】
 2018年9月6日(木)

     18:30~20:30(受付 18:00~)

 

【定員】  

  30名 

 

【参加費】

 無料
   (社会人の方は、名古屋商工会議所 会員限定)

 

【対象】

 東海三県の大学生・大学院生、社会人の皆様、どなたでもご参加可能。

     (8月3日のワークショップと同内容となります。同ワークショップに、参加した学生は事務局までご相談ください)


【講師】
 一般社団法人未来マトリクス 理事 石島寿道


●名前

 石島寿道(Ishijima Toshimichi)

●所属
一般社団法人 未来マトリクス 理事
一般社団法人 学術著作権協会 事務局長

●プロフィール

博士号(スポーツ科学)取得後、教職・研究職を経て、自治体・公益法人・大学にて産学公連携を活かしたプロジェクト立案・コーディネート業務を担当。シンポジウム・セミナーの開催から、地方自治体の販路拡大戦略の立案に至るまで幅広い業務を経験。

前職の名古屋大学では、社会イノベーションデザイン学センターにて、情報学・工学・芸術学などの異分野融合を図るためのプログラム開発に従事し、その結果として、オープンイノベーションを支援することを目的としたプラットフォーム(未来マトリクス)の設立に至った。

現在は、未来マトリクスの理事を継続するとともに、これまでのコーディネート・マネジメント経験を活かし、学術著作権協会にて組織及び事業のリコンストラクションに取り組んでいる。


セミナー当日は、開催の様子を撮影させていただき、
実施報告・広報活動に使用させていただく場合があります。
ご了承ください。

【申し込み方法】

参加をご希望される方は
以下のお申し込みフォームよりお申し込みください。

http://www.nagoya-cci.or.jp/event/eventdisp.php?event_id=1808160002


****満員御礼にて開催しました****
★中部オープンイノベーションカレッジに石島理事が登壇!

   中部オープンイノベーションカレッジ様主催セミナーに弊法人 石島寿道理事が登壇することとなりました。
   “イノベーティブに考える「デザイン思考」を学ぼう!”をテーマに勉強会を開催いたします。
   自社のオープンイノベーション推進をご担当されている方、テーマにご関心のある方は奮ってご参加ください。

 

 

イノベーティブに考える「デザイン思考」を学ぼう!

 

開催概要

【会場】

 ミッドランドスクエア8階 東海東京証券本社ホール

 (愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1)

  名古屋駅より徒歩5分
   

【日時】
 8月3日(金)18:00〜20:30(17:30開場)

 

【定員】  

  30名
  ※勉強会の最後には座談会のお時間を設けております。 

 

【参加費】

 ・無料

 

【対象】

 東海三県の大学生・大学院生、社会人の皆様、どなたでもご参加可能。


【講師】
 一般社団法人未来マトリクス 理事 石島寿道


●名前

 石島寿道(Ishijima Toshimichi)

●所属
一般社団法人 未来マトリクス 理事
一般社団法人 学術著作権協会 事務局長

●プロフィール

博士号(スポーツ科学)取得後、教職・研究職を経て、自治体・公益法人・大学にて産学公連携を活かしたプロジェクト立案・コーディネート業務を担当。シンポジウム・セミナーの開催から、地方自治体の販路拡大戦略の立案に至るまで幅広い業務を経験。

前職の名古屋大学では、社会イノベーションデザイン学センターにて、情報学・工学・芸術学などの異分野融合を図るためのプログラム開発に従事し、その結果として、オープンイノベーションを支援することを目的としたプラットフォーム(未来マトリクス)の設立に至った。

現在は、未来マトリクスの理事を継続するとともに、これまでのコーディネート・マネジメント経験を活かし、学術著作権協会にて組織及び事業のリコンストラクションに取り組んでいる。


【申し込み方法】

参加をご希望される方は必要事項を明記の上、下記に宛先までメールを

お送りください。申込完了メールが届きますので、ご確認ください。

申込締切:7月30日(月)まで 
※但し、定員に達した場合、締め切らせていただきます。

・送信先  As_Csrpropulsion@tokaitokyo.co.jp

・件名 「8/3オープンイノベーション勉強会 申込」

・本文  ①氏名、②所属先名、③役職名、④その他

もしくは
以下のお申し込みフォームよりお申し込みください。

http://www.itm-asp.com/form/?2676




****満席御礼****

スタートアップイベント2018
★社会人と学生のためのスタートアップイベントを今年も開催!

    春から新しいこと、始めませんか?学生も社会人の方も一緒に学ぶプログラムを

 開催いたします。ぜひともご参加ください!

 

■プロトタイピング講座~はじめてのハッカソン~

プロトタイプの意義を学び、体験するプログラムです。
アイデアをカタチにしてみませんか。

 

 

開催概要

【会場】名古屋商工会議所 3階 第1会議室
   地下鉄伏見駅5番出口より南へ徒歩5分
   〒460-8422 名古屋市中区栄2-10-19名古屋商工会議所ビル 
   http://www.nagoya-cci.or.jp/meisho/soshiki_access.html 

 

【日時】
 7月9日(月)18:00〜20:00
*お申し込みは7月5日(木)締め切りとさせていただきます。
【参加費】

 ・学生:無料

 ・社会人:2,000円(会員企業の方は無料)

【対象】

 東海三県の大学生・大学院生、社会人の皆様、どなたでもご参加可能。


【講師】
 名古屋大学 特任准教授 石黒 祥生


  【講師紹介】

   石黒 祥生(ISHIGURO Yoshio) 

   HCI: Human Computer Interaction 研究者。

   東京大学暦本研究室で博士号を取得後、米国Walt Disney Imagineeringで

   Post-Doc研究員としてインタラクションデザインの研究を行う。

   任期満了後に名古屋大学未来社会創造機構に赴任。

   現在は、情報技術を用いた高齢者のための支援システムや、

   自動運転車のためのインタラクション技術の研究に従事。

   2012年Good Design Award Best 100に選出。


【申し込み方法】

(1)以下のお申し込みフォームよりお申し込みください。

http://www.itm-asp.com/form/?2668

 

もしくは

(2)メールの場合

件名に「【参加希望】7/9 スタートアップイベント」、

本文に「お名前」「所属名」「ご連絡先」「人数」を明記の上 info@miraimatrix.comまでご応募ください。




・Tongaliビジネスプランコンテスト2018

Tongaliが、東海地区(愛知県・岐阜県・三重県)の大学および大阪大学*の学部生・大学院生・ポストドクターを対象に、技術やビジネスシーズ、アイデアを元とした起業プランを募集し、

学生発ベンチャーの創出と起業家育成を目的としたビジネスプランコンテストを開催します。

当コンテストには、未来マトリクスからも学生メンバーがエントリーしています。

詳しくはこちらをご参照ください。
http://tongali.aip.nagoya-u.ac.jp/biz-contest/

*Tongali(とんがり)プロジェクトとは、名古屋大学における起業家育成の拠点です。

 

Tongali人材、Tongali企業を教育、育成、支援を行い、大学発ベンチャーの創造と拡大支援を行っています。


リーンローンチパッド名古屋 DemoDay 開催! 

 

Tongaliプロジェクトが開催するDemoDayにて、
未来マトリクスからも、プランも発表させていただきます。

*Tongali(とんがり)プロジェクトとは、名古屋大学における起業家育成の拠点です。

Tongali人材、Tongali企業を教育、育成、支援を行い、大学発ベンチャーの創造と拡大支援を行っています。


2017年

メッセナゴヤ2017会場内にて、製品構想プレゼンテーション/プロトタイプ展示/宇治原徹教授によるオープンイノベーションセミナーを実施いたします。

名古屋大学工学部 宇治原徹 教授による新製品・新規事業立ち上げのための相談「オープンイノベーション相談会」を開催します。

新規事業創出・新製品開発のためのオープンイノベーション相談会を毎月1回実施しています。

産学連携やオープンイノベーションのきっかけでお悩みの企業・団体の方へおすすめです。

 

終了したイベント

 

2017年

2016年

 

2015年

 

  • 未来マトリクスワークショップ・個別ワークショップ・学生持込企画はこのスケジュールの間にも入る予定です。
  • 未来マトリクスワークショップは基本的に単発で行われます。
  • 12月に行われる「アイデアと技術のマッチングピッチ」では、具現化ソン以外で生まれたアイデアも発表できます。(選考あり)