隔週水曜日、豪華ゲストによるセミナー、モノ作りのためのアイデア創出・プロトタイピングのワークショップを開催。
様々な講師陣から、最新の知見や豊富な経験に基づくノウハウなどを知ることができる他、実践型でスキルを習得できるチャンスです!
オープニング セミナー
『元ディズニーリサーチ・リサーチャーが考える明日の日本のモノづくり』
タイトル “「自分が欲しい」モノづくり ”
講師: 石黒 祥生(名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)
石黒 祥生 ISHIGURO Yoshio
HCI: Human Computer Interaction 研究者。東京大学暦本研究室で博士号を取得後、米国Walt Disney ImagineeringでPost-Doc研究員としてインタラクションデザインの研究を行う。任期満了後に名古屋大学未来社会創造機構 特任准教授に赴任。現在は、情報技術を用いた高齢者のための支援システムや、自動運転車のためのインタラクション技術の研究に従事。2012年Good Design Award Best 100に選出。
イノベーターゲストセミナー
タイトル “ミシンから通信カラオケ!?ブラザーのチャレンジを追う!”
講師: 安友 雄一(ブラザー工業株式会社 新規事業推進部グランド・マスター)
安友 雄一 YASUTOMO Yuichi
昭和56年北海道大学大学院工学研究科原子工学専攻博士後期課程修了(工学博士)後、ブラザー工業株式会社入社。平成4年ベンチャー事業立ち上げのために株式会社エクシングを設立(カーブアウト)し、代表取締役就任。通信カラオケ「JOYSOUND」を推進し、成功させる。以降、エクシングでは、携帯電話向け着メロ(ポケメロジョイサウンド他)等のコンテンツビジネスを推進積極展開し、今日のB2Cコンテンツデリバリー事業の草分けとなった。
平成14年ブラザー工業に戻り、グループ新規事業/ベンチャー投資事業(CVC)をスタート。高齢化社会に向けたコンテンツ事業として、健康事業「エクサミュージック、JOYBEAT」を立ち上げる。
共感工学ラボワークショップ
『身の回りの共感工学をみつけよう』
講師: 宇治原 徹(名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授)
宇治原 徹 UJIHARA Toru
1970年生まれ。名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター教授を務める。「結晶成長」を軸に、エネルギーに関連する様々な新しい機能材料の実現を目指し、研究を重ねている。また、専門研究に励む一方で、新しい「ものづくり」のあり方も模索し、その一環として、「共感工学ラボ」という活動を主宰している。単に技術的な方法による効率化、高機能化ではなく「共感」や「助け合い」といった人の心の働きを活用したモノづくりを目的とした共感工学ラボでは、「真に人のためのものづくり」を提案している。
イノベーターゲストセミナー
講師: 西井 一敏(CARTIVATOR テクニカル・ディレクター)
西井 一敏 NISHII Kazutoshi
大阪大学大学院基礎工学研究科 修士課程修了。
在学中はヒューマノイドロボットのインタフェースの研究に従事。NHKロボコン、鳥人間コンテスト等に出場、機体製作を担う。現在は自動車設計のエンジニアとして会社に勤めると同時に、有志団体CARTIVATORではTechnical Directorを務める。
プロトタイピングワークショップ
講師: 石黒 祥生(名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)
・学生…無料
・法人会員 … 2名様まで無料
・一般…各回¥2,000
アンダー30(30歳以下一般の方)…各回¥1,000
※1回のみでもご自由にご参加頂けます。