参加希望の方はページ下部の申込フォームにてお申込みください。
名古屋大学 工学部 教授
宇治原 徹 UJIHARA Toru
1970年生まれ。名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター教授を務める。
「結晶成長」を軸に、エネルギーに関連する様々な新しい機能材料の実現を目指し、研究を重ねている。また、専門研究に励む一方で、新しい「ものづくり」のあり方も模索している。
単に技術的な方法による効率化、高機能化ではなく「共感」や「助け合い」といった人の心の働きを活用し、学生とともに行う「真に人のためのものづくり」を提案している。
【日時】下記よりご希望の日程をお選びください。
2017年
・2/8 (水) 18:00〜20:00(終了しました)
・2/16 (木) 16:00〜18:00(終了しました)
・2/24 (金) 17:00〜19:00(終了しました)
・3/8 (水) 18:00〜20:00(終了しました)
・4/25 (火) 17:00〜19:00(中止となりました)
・5/19 (金) 18:00〜20:00(終了しました)
・6/7 (水) 18:00〜20:00(終了しました)
・7/18 (火) 17:30〜19:30(終了しました)
・8/28 (月) 14:30〜16:00(終了しました)
・9/12 (火) 18:00〜19:30(終了しました)
・12/1 (金) 18:00~19:30(中止となりました)
【場所】名古屋大学 NIC(ナショナル・イノベーション・コンプレックス) 3階308-2 共感工学ラボ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
【参加費】無料
主催:一般社団法人未来マトリクス
「TO DO,NOT TO DO -やるか、やらないか-」 名古屋大学 工学部 宇治原徹教授 (50分)
イノベーションをおこすための一つの方法論として、高効率に様々な才能をつなぐ"集合知"によるオープンイノベーションの取り組みと、学生の"気付きの力"とその可能性を活かした事例をご紹介頂き、イノベーションのリーダーとなるために必要なことをお話頂きます。
「未来マトリクスの取り組みとご紹介」 一般社団法人未来マトリクス 大森未也 (10分)
一般社団法人未来マトリクスの取り組みと事例をご紹介させて頂きます。
オープンイノベーション相談会 (30分)
オープンイノベーションや産学連携のきっかけを掴む相談会。
実はこの相談会自体がオープンイノベーションになっています!
ここで企業の皆様から悩みを共有して頂くことで、事業連携のきっかけになったりすることも。
まずはお気軽にご来場ください。
下記のフォームに必要事項をご記入の上、ご参加下さい。
※各日10名程度まで。1社につき2名様までのご応募とさせていただきます。
※応募多数の場合、誠に勝手ながら先着にて決定させていただきます。
各日のリンクよりお申込みください。